お電話でのご相談10時~19時
定休日 毎週火、水曜日

03-6240-1085

JINSOブライダルカウンセラー 婚活塾ブログ

2025/07/25

妻が話を聞いてくれない

 こんにちは今日は、「妻が話を聞いてくれない」について書いてみたいと思います。今朝新聞を読んでいたら、人生相談の欄に、50代半ばのサラリーマンの相談が掲載されていました。奥さんとは週末には一緒に散歩をするなど夫婦仲は良い方だと思われるご主人からの相談でした。ご主人が不満なことは、会社などで起こった面白くないことやそれによるモヤモヤなどを奥さんが聞いてくれないことだそうです。奥さんは、「会社や社会のことは分からないし興味がない。そういう話は同僚や友人と外でやって」と言うそうです。「会社でのあなたの立ち回りが下手なのでは」といさめられることもあるようです。(2025年2月16日、讀賣新聞朝刊)

 これを読んで次のようなことを感じました。普通このような愚痴は、奥さんが色々話しても、ご主人があまり聞いてくれないことを奥さんが嘆くパターンが多いのに、このご主人は反対であり、少々情けない感じがしました。また奥さんもご主人が嘆いていることを実際には聞いていなくても、聞く振りくらいはできるはずであり、随分細かい配慮のできない人だとも思いました。

 男も女も社会に出ていれば、面白くないことや理不尽なことが毎日のように起こります。それにじっと耐えていますが、それは自分の為でもあり、妻の為である場合もあります。もちろん夫の為だけである場合もあります。そのような時、誰かにそれを聞いてもらい、問題が解決しなくても、自分と同じ気持ちになってくれる人がいたら、ちょっとは気が晴れるものです。新聞の人生相談に登場している、奥さんも、家庭にいても、近所のお付き合いの中や、町内会の行事や役割分担などで衝突することもあるはずです。そんな時、ご主人に多少聞いてもらえたら気が晴れることも想定できるはずです。

 夫婦の会話は難しいことを話し、解決することが目的ではありません。どんなことでも、自分以外にもう一人自分の状況を知っている人がいると言う事実造りの作業であると思います。「大変だったね」と言ってもらえるだけで、随分自分の気持ちが楽になる場合があるはずです。また、「今日ラーメン食べたけど、美味しかった」と言うことから、また次の会話が生まれ、新しい展開があるかもしれません。会話を自ら遮ることは、夫婦の今後の発展性にブレーキをかけることになるような気がします。

 夫婦間でも見合いのシーンでも、また会社の同僚との会話でも、上司との会話でも、聞き上手になるだけで、いろいろな問題が解決するような気がします。笑顔、聞き上手、気遣いで世の中はもっともっと平和な世界になるような気がします。

妻が話を聞いてくれない

JINSOブライダル 専属カウンセラー 秋山和人の写真

JINSOブライダル 専属カウンセラー 秋山和人(あきやまかずと)

New Blog

最新の記事

年別アーカイブ